アーカイブ: おしばいBLOG - ページ 7

茂木正男さん(高崎映画祭事務局代表)がお亡くなりになりました。

群馬で文化活動やらに関わる多くの人にとってそうだったように、
私にとっても、茂木さんはヒーローだったし、あこがれの人でした。

地方の小さな映画祭に、
著名な映画監督や、人気の俳優が集まってくる様を見て、
「高崎でもそんなことができるんだ」ってシンプルに注目しましたし、
茂木さんや高崎映画祭は、我々にとっての窓だったと思います。

「だから、その気になれば、私たちにだって○○ができる」
そう思わせてくれる道しるべでした。

私が最後に茂木さんにお会いしたのは、今年六月半ばでした。
「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」を観た後、主演女優のサイン会に並んでいた際、
「六月の電話」公演の置きちらしをお願いしました。
「なかむらです」とご挨拶すると、
「来てるなあって思いましたよ」って。「お元気そうですね」と続けると、
「うん。もう少しがんばれると思うんだ」とおっしゃってました。

文化活動がらみの会議で委員をご一緒しても、
積極的にこちらから話しかけるのは、遠慮していました。
なんとなく、
私は新参者だし、
たくさんのファンほど茂木さんのことはよく知らないし、
映画通じゃないし。
もうひとつは、
自分にはまだ準備ができていない。
私に準備ができた時、
自然と茂木さんとなにかをご一緒する機会があるのではないか、
と思っていたところもありました。
その準備自体、具体的になんなのかが見えていない段階で、
おいそれと茂木さんに近づくのは失礼だと思っていた節があります。

たぶん、茂木さんには、
私のような隠れファンもいっぱいいただろうと思います。

とある月刊誌の編集長をやっていた時、
小栗康平監督の「埋もれ木」の特集を組んだ際、
市民立の映画館として「深谷チネ・フェリーチェ」を取材しました。
媒体の編集する時って、
まんまじゃなく、変化球を使いたくなる時があります。
「なんでシネマテークじゃなくて、深谷なんだ」って
茂木さんが怒ってたって、風の噂で聞きました。

訃報を聞いた後、
知人に連れていってもらった、茂木さんの行きつけのお店で、
茂木さんは唐十郎のファンだったと聞きました。
その時、はじめて心の中にぽっかり穴が空きました。

「なんだよ。電気工事会社の倉庫でやった、とろんぷの屋台くずし、観てほしかったなあ」

私の唯一の自慢といえば、
N社の販促ツール企画コンペの席上、
茂木さんの前でプレゼンをしたことがある、ということです。
やっぱりあの時も黒づくめの洋服に、毛糸の帽子をかぶっていて、
「さすが茂木さん」と思いました。

きっと今でも茂木さんは、
ぎらぎらして、ちょっと危ない香りがして、
大勢の人の気をひいているんでしょうね。
ぐんまで若い人たちがなにかをやる時は、
みんな茂木さんとの距離をはかりながら、たしかめながら、
はじめたり、続けたり、挫折したりするんだろうと思います。
茂木さん。やっぱ、すごい。

シネマテークたかさき

Continue Reading

群馬県民会館 ネーミングライツスポンサー企業募集中

どんな名前がつくのかな???

県民会館 ネーミングライツ

参考サイト:いろんなものに、「命名」されてます。
命名権.com
ネーミングライツジャパン

たとえば、もし、bonmediaが、1,000万円×5年分 のお金を持っていたとすれば、
「bonmedia THEATER」とかってつけられるわけです。
あは。
お金持ちになりたい!!

Continue Reading

開催中! 伊勢崎市境演劇フェスティバル

もう12回なんですね。

伊勢崎市境演劇フェスティバル

立ち上げの1回目から6回目までは、出演団体の選定や、演劇講座の講師を bonmedia が、担当しておりました。
今は、とろんぷの舞台監督・S氏が、実行委員長を務めています。

がんばれ。境!!

Continue Reading

08年度「舞台芸術」履修生は、男子五人です!

お試し(?)期間が終わり、二回目の講義に出かけたら、学生さんが前回より二人増えて
五人、履修してくれることになりました。

君たちは、エライ!!

放射線技師を目指す 群馬県立県民健康科学大学一年生の五人です。

この日も、ストレッチ、脱力、呼吸法、発声、身体遊び と続きます。

人間は、ふだん、あまり自分の身体の動きを意識しないで動いています。
そうすると、だんだん、「身体のクセ」がついてきます。

人間は、本来「まっすぐ立つ」とか「まっすぐ歩く」とか「大きな声を出す」とか「豊かな表情をつくる」ということが、自然とできるはずなのですが
「クセ」がつくことで、本来出せる「魅力」が、日常的には、出せない状態になっています。

そこで、ストレッチや脱力を意識的にすることで、一度、身体をまっさらにします。

「身体のクセ」は、ある面では、自分自身が「殻の中に閉じこもっている状態」とも言えます。
もっと言うと、自分の心や感情、気持ちを守るために、内側に向かって閉じている状態とも言えます。
ひごろのストレスから、自分の身を守るために、防御している。

ところが、手っ取り早そうなこの「防御態勢」をとることで、実は、自然な自分の身体の動きや、ひいては心の動きにまで縛りをかけていることになります。

そうです。
「ストレッチ」や「脱力」は、身体を扱う作業ですが
実は、身体を開放するすることで、「心を解放する」作業をしているんです。

大切なのは、「気持ちいいこと」。
首を回す、腕を伸ばす、背骨を伸ばす。
もちろん、ストレッチの中には、ちょっとつっぱって、しんどい動きもありますが、その場合は、無理をしないようにしてもらいます。でも、痛気持ちいいところで、何回も刺激を加えていくと、徐々に痛みも減るし、延びる距離もどんどん大きくなります。

これも、「小さな成功体験の積み重ね」に当たります。

最近の若い人は
(と言ってしまうと、まるで私がすんげえおばんみたいですが・笑)
身体を使う遊びや、身体を使う動作が、とても減っています。
身体にゆるやかな刺激を与えることで、「自分の身体が変わっていく」体験が、とても少ない。
身体が変わることで、自分の気持ちの持ちようや、発想力や、人間力が変わっていく、という成功体験が、とても少ない。
なので、演劇の講義を受ける人の多くが、「自分の身体は、こんなに変わるのか」と驚き、生まれ持った自然な動きを取り戻してくると、具体的になにということではないんだけど、「自信がよみがえってくる」ようです。

私自身も、もともとは、単に「演劇する」ための準備運動として、ストレッチや脱力をしてきましたし、指導もしてきたんですが、最近、とみに感じるのは、この身体を変化させることで、自信がつくという効果です。

これが、発声法になってくると、より顕著になります。
「自分の身体は、こんなにいっぱい息が吸えるんだ」
「私の身体は、こんなに大きな声が出るんだ」
大きな声 というより 私は 「充実した声」と表現するようにしていますが。

ストレッチと脱力を身につけることで、自分の心を解放してあげる。
それはもっと言うと、「私は、ここにいてもいいんだ」と思えるということです。
そんなの当たり前じゃないか、とおっしゃるかもしれませんが、ご自分の毎日の生活を思い起こしてみて下さい。

情報化やシステム化が進んだ社会の中にいると、「私はここにいてもいい」とか「私がここにいることをみんなが認めている」って確認できる機会、少なくないですか?
それは、情報化やシステム化というのが、「誰がとって代わっても、誰にでもできる」仕組みを担保しているからです。
誰にでもできるよう、「効率化」をはかっているからです。

おそらく、そういうことを身体は無意識にでも感じるから、心を防御するために「身体のクセ」で自分を守っている。
「身体のクセ」で、「私はここにいてもいい」と確認しようとする感性を封じ込めてしまっている。

そういう状態のまま、舞台に立てますか?
そんな状態のまま、舞台に立って、なにができますか?
そんな状態で、舞台に立つことは、自分の身体にとっても、観客にとっても、不毛なことです。

私は、こういった一般の方向けのワークショップの時には、「上手に演技すること」を教えたりはしません。
(教える能力も無いかもしれませんし)

まずは、ピュアになること。
まっすぐに立つ。
まっすぐに歩く。
自分はここにいてもいい と、心が安心する。

舞台にあがるよりもなによりも、ふつうの生活の中で「自分はここにいてもいい」と思える時間を作ること。

その延長線上で、「自分は、舞台に立っていてもいい」「自分はお客さんの前に立っていてもいい」「私は自分の素直な心の動きを他人に表現してもいい」という心持ちになることが大切だと思っています。

そういう状態の役者が、舞台の上で
「ねえ」と声をかけられて
「なんだい?」と振り向く。
誰だって、「ねえ」って声かけられたら「なあに」って振り向くじゃないですか。
私は、そこに「演劇的な世界」があると思っています。

演劇は、別に高度な演技力や、人と違った特殊な感性を必要とするばかりではありません。
(もちろん、そういう演劇も、いっぱいありますが)

「ねえ」
「なんだい?」
二言の会話の中にも、大きなエネルギーの流れがあります。それを役者と、観客が共有できる瞬間、それが、演劇です。
たったこの二つのせりふでも、十分演劇の世界は作れます。

そのためには、まず「自分はここにいてもいい」と思えること。そのために、ストレッチと脱力で、自分の身体をリラックスさせること、本来のゆるやかな身体に戻してあげること。

私は、いつもそこから、演劇をはじめるようにしています。

↓↓↓ こちらは身体遊びのひとつです。

 

最初は三人ひと組でやりますが、徐々に人数を増やしたりします。見えない「うしろ」に倒れる瞬間って「こわい!」「ちゃんと支えてくれなかったらどうしよう」「いや、でもきっと支えてくれるに違いない」「あ、支えてくれた」「よかった!」っていう気持ちの動きと向き合う連続です。

もちろん、これは、遊びながら「信頼関係」を作ったり、確かめ合う作業となります。

↓↓↓ 講義の最後には、必ず「今日気づいたこと」について、リポートを書いてもらいます。
もちろん、リポートそのものも重要ですが、「今日の三時間で、自分の身体や心は、なにに気づいたんだろう」ということをかみしめてもらって、それを定着させる時間になります。

この日は、さっそく、今回上演する脚本の、本読みに入りました。とある「クマさん」のお話しです。

次回の講義は、11月5日(水)。
ミニ発表会は、2009年1月21日(水)の午後です。
興味のある方は、どうぞ、お立ち寄り下さい

Continue Reading

今年も優秀な学生が興味をもってくれました

bonmediaは、県立県民健康科学大学で
舞台芸術の講義を担当しています。

十月いっぱいくらいは「お試し期間」になっていて
学生さんから、講義を試されてしまうのですが(苦笑)
今年の第一回目には、男子学生三人が参加してくれました。

ストレッチ、呼吸法、発声、劇遊び、とやって
毎年十分くらいの小さなお芝居を完成させます。
これを90分×15コマでやっちゃうものだから
毎回、学生さんはフーフー言ってますが
とても良い芝居をしてくれます。

昨日参加の男子学生のひとりはサッカー青年。
「全員でひとつのイメージを共有するってところが
サッカーと芝居は同じですね」って感想。

弓道をやっていた学生も
「僕もイメージトレーニングには慣れてます」

新潟出身の男子学生は
「芝居って、質量とか運動エネルギーを感じることなんですね」

三人とも演劇なんてやるのは、小学校の学芸会以来です。
でも、すでに演劇の本質的なものをつかんでいます。
今年も期待できます。

次回は、十月二十二日 午後2時40分開講です。

Continue Reading

高校演劇・中毛大会二日目観劇

会場の群馬会館です。昭和5年築。昭和3年築の昭和庁舎とともに登録有形文化財です。

ロビーは立派な大理石。この奥にも大広間がありますが、本日の会場は二階のホールです。

緞帳は、風神雷神さんですね。こんな立派な場所で上演できる高校生がうらやましいです。

今日、bonmediaが観たのは、前橋南と共愛です。こちらは、南の「蝉丸&逆髪」

途中、能装束の演じ手が登場します。彼女たいは、逆髪かな?

こちらは共愛学園の「ドロシー」の一場面です。

 

ひとまず、アップ!

Continue Reading

『あんじゃあねぇよ』観ました!

劇団マルク・シアター 劇団結成25周年記念公演
おめでとうございます。

以前、生方さんに、「どうしてあんなきっちりしたストーリーが作れるんですか?」と聞いたら、戯曲を書く時は、まずチャート表のようなものを作るという答えがありました。作りながら、途中で流れが破綻してくると、その作品は反故にするとも言っていて、「すげえなあ」と感心したことがあります。

そうやって、25年作り続けてきたんでしょうね。

お客の減った商店街のおはなし、と聞いていたので、のっけに「上州亭丸九」が出てきて、歌舞伎か新派のような話がはじまった時はちょっと驚きましたが、花道を使った、母と娘の別れの場面は、昔と今が見事にだぶって、立派にお涙ちょうだいのシーンとなりました。
こういうところ、生方戯曲はうまいです。

生方さんは、前から落語や世話ばなしは得意だったんでしょうか。今度お会いしたら、聞いてみようと思いますが、ストーリーテラーうぶかたは、バージョンアップしたように思いました。

全体的に、ちょっと「やりずらそう」に見えたのですが、もしかすると、このお芝居は「ながめ余興場」ありきで、作られた作品ではなかったでしょうか。だとすると、「ながめ」の場の雰囲気と、お客さんののりは、市民文化会館とは違ったでしょう。こういう時、「ながめバージョン」も観ておくべきだったと後悔します。

私がマルクの芝居を見始めてからでも、20年近くになります。生方さんや、舞台の上でしか存じ上げない役者さんも、ちょっと年をとったかな、なんて気がしますが(笑)、30周年、50周年目指して、頑張ってほしいです。
お互い、健康がいちばんです!

Continue Reading

2008年度後半 上演情報 あれこれあるよ

「夢・舞台芸術プロデュース」
2008年12月 ぐんま演劇祭参加公演
2009年 1月 伊勢崎境演劇フェスティバル参加公演
http://www.yume-pro.com/index.html

「劇団シブパ」
2009. 2.28・3.1    第12回公演
夢スタジオにて 3ステージ上演(予定)
http://shibupa.hp.infoseek.co.jp/

群馬県教育文化事業団発行
「文化通信」8月9日号
http://www.gunmabunkazigyodan.or.jp/

Continue Reading

高校演劇全国大会 二日目(0809)雑感

時間の関係で三校しか見ていませんが
まずは、簡単にMEMO書きだけ。のちほど、詳細に。

大会運営も含めて、いろいろ感心することがありました。

●新島学園 「りょうせいの話」
県大会で審査員をやって以来、九年ぶりに新島を見ました。うまいです。笑わせるツボもよくわかっている。学校や先輩や寮生活に対するオマージュ感もとてもよく伝わります。
高校演劇は、「脚本の構造」がいいか、「アンサンブル」がいいか、「突出する役者」がいるか、のどれかで、上位にくいこみますが、新島は、「アンサンブル」型でしょうか。もちろん、大島先生の脚本もよくできています。
高校演劇の評価でもうひとつ大事なのは、役者がいかに自らを「客体視」できるか。つまり、自分たちが演技をするので、いっぱいいっぱいにならないで、自分以外の役者の演技なり、観客の反応を「同時」に感じられているか、ですが、そのあたりも新島は、高い能力をもっています。
残念なのは、笑いをとる場面と、なんでもない普通の場面で、役者のテンションがあきらかに違う(笑)「笑いの場面」はいかに「笑い」をとるかで、自分たちがやりたいことを決めやすいのでしょうが、なんでもない場面になると、ちょっと役作りが煮詰め切れていないのがばれちゃうかな。

●長野県立岡谷南 「オイディプス」
ギリシャ演劇の古典を岡谷南演劇部が脚色。「運命(神?)」と「人間」が分かちがたく在り続けたギリシャ演劇の戯曲の中に、翻弄されるオイディプスを興味本位に追いかける「マスコミ」を登場させることで、「興味本位の読み手」「観客」「大衆」の視線を劇世界の中に埋め込んでいる。結果、「運命(神?)」に翻弄される主人公が、「大衆」に翻弄される「主人公」へとシフトする。マスコミ批判が、「勧善懲悪」に傾きがちのきらいはあるが、現代風なアレンジとしては、「運命と人間」より「無責任な大衆と個人」のほうが、わかりやすいだろうし、「では運命とはなんなのか」と考えたとき、「他の人間からの視線や評価」ととらえられないこともないだろう。こちらは「脚本の構造」型でしょうか。
役者は、いくつかの役を一瞬で演じ分けるなど、熱演続き。古典を自分たちの「もの」にしようと格闘している真摯な姿勢が見て取れる。ただ、セリフが絶叫型なので、ちょっと聞き取りずらい。呼吸や発声といった技術的なものより、「力」と「熱」で演技をひっぱるのも「高校演劇の魅力」だが、あとほんの少し、技術が練れていると、岡谷南が表現したかった「劇的世界」がもっとストレートに、観客に伝わったはずと、残念に思います。ラストで落ちるはずだった布が落ちなかったというハプニングはありましたが、あそこになにが見えたはずなのか、見えることによって「なにを伝えたかった」のかは、十分伝わったと思う。
演劇は、だんどりが計画通りに進むことも大事だが、全体の世界観として、結果的に伝えてかったことを観客がくみ取れるか否かのほうが重要なので、その意味で、ラストのトラブルはそれほど気にしなくてもいいと私は思っています。

●高知県立春野 「駆込み訴え」
たった一人の役者によるおよそ45分にわたるモノローグ芝居。私自身が、三校しか見ていないので、絶対とは言えませんが、おそらく、今回の大会で最も話題になる舞台のひとつだったでしょう。観劇の後、ロビーに置かれた「速報紙」で知ったのですが、春野高校演劇部は基本的に部員が一人なので、一人芝居をするしかなかったということですが、役者の山田くんが、とにかく圧巻。プロの役者だって、45分の一人芝居を1500人規模の大ホールで演じる機会というのは、そうそうは無いでしょう。(お客さんも二階席含め、70~80%入っていたと思います)
個人的には、この作品を審査員の先生がどう評価されるのか、とても感心があります。芝居の出来、不出来に関わらず、高知の高校生の熱演を見た「大人」は、それをどう捉え、今後のなにに生かしていくのか、私たち大人は、きちんと返していかないといけないと考えます。と、同時に、むしろここまでやれるのだから、やったのだから、山田くんには、ぜひ、今後も演劇を続けて欲しい。続ける中で、『駆込み訴え』という作品は、まだまだ変わっていく。変わらないといけない。青春の思い出で終わらせて欲しくないな。山田くんの中で、ずっと『駆込み訴え』を抱えていってほしい。大きなホールでやる、小さなスペースでやる、知っている人の前でやる、見ず知らずの人の前でやる、山田くんが二十歳になり、三十になり、四十になった時にやる、そんな芝居になる可能性を山田くんは、掴んでいると思います。
●「速報・Silk Times」おもしろいです。
大ホールのロビーには、「8月8日の第一号」にはじまる「速報」が並んでいます。これから演じる学校の紹介、本番を終えた学校の紹介を県内五校の高校生が「インタビュー取材」して、時々刻々刷りだしています。演じ手の思いや努力も伝わるし、それに共感し、多くの人に伝えようという「速報係」の努力に敬意を表します。

●「感想壁新聞」もおもしろい!
ロビーには、各作品に向けて感想が書ける「壁新聞」が貼られています。芝居を観た後って、あんがい、他の人の反応って気になりませんか(笑)「あの芝居、具体的になにってわからないけど、おもしろかった気がする。でも、なにが伝えたかったんだろう。わからなかったのは、自分だけかな・・・」なんて。その点、高校生は、とても率直に、自分の感想を壁新聞に書き込んでいきます。大人はそれを読んで、納得したり、安心したり。そして、ぽつぽつ、書き込む大人も現れてきます。

アナログな方法だけど、「速報」と「壁新聞」は、全国大会の演劇を楽しむためにとても有効に働いています。

今回はひとまず、ここまで。
書きたいことはいっぱいあるね。

Continue Reading

ついでに歳時記にアマチュア演劇の話題出しました

エフエム群馬公式サイト内 ついでにGO! の中で、「ついでに歳時記」というフォト&エッセイを担当しています。

そちらで「たまには真夏の夜の夢」というタイトルで
今年後半の県内アマチュア演劇の話題を出しました。

ついでにGO!  「ついでに歳時記」

ぐんま総文 での 高校演劇全国大会は 8月8日~10日
桐生のシルクホールで開催。
われらが新島学園高等学校演劇部の登場は8月9日です。

Continue Reading